「来ると必ず飛躍する。ライバル増えるので参加しないで欲しい」

リアルインサイト 鳥内です。

明日23:59で伯仲塾第3期の募集は
締め切ります。
→詳細はこちらから

塾生の成果や、会社に起きた変化、
伯仲塾の感想を追加しました。

これでもまだまだほんの一部ですが、
ぜひご覧ください。

来ると必ず飛躍します。
うちも業績はずっと右肩上がりです。

伯仲塾では
経営者・指導者としての
心構えを学んでいます。

人に裏切られることがあっても
「人間大事」の精神をもって
接していると、

人への対応も変わってきましたし、
自分への周囲の対応、
そして寄ってくる人物が
変わってきました。


2年連続で参加しています。

特に塾生限定で参加できる
別府研修には2年連続で参加しました。

内容は「最高」の一言。
一生の宝です。

会社経営や人材育成に人間大事の考え方を
置くようになり、

人間関係がさらに円滑になり、
会社の成果と結びついています。

これからももっと「人間大事」を
突き詰めていきたい


第1期から受講していますが、
経営の勉強というよりも
人間を勉強している感じです。

江口先生に質問すれば
想像を超えた回答が返ってきますし、

江口先生と松下幸之助さんが
相乗効果を産んでおり、

今でも松下幸之助が目の前にいるような
そんな臨場感を味わっています。

「人間大事」の言葉の実践が
やはり一番大事だと思っています。

実践すると、
社員や周りの取引先だけでなく、
家族との関係性まで変わってきました


正直、ライバルが増えるので
あまり受けに来ないでほしいと
思っています。笑

伯仲塾は実務から離れ、
自分を振り返る上で
大切な時間であり、

自分の至らなさと
戦う場所だと思っています。

今まで指導者が先頭に立って
独断専行型のマネジメントを
行ってきましたが、

今は衆知を集めて経営するスタイルへ
変わっていこうとしています。


経営塾は色々あるが、
技術的なことを学ぶよりも、
人間の根源について学びたくて、
伯仲塾に参加しました。

「人間大事」を基盤とした
経営における基準値、
行動基準を得ることが
できたのが、

一番よかったことです。

江口先生の一言一言に
非常に重みがあると同時に

江口先生ご自身が
第一線で活躍されているのを見て毎回刺激を受けています。

「松下家の20人と社員20万人の
 どちらが大事なんだ」

という一言が一番印象に残りました。

自分もまだまだで、
反省することも多いですが、

伯仲塾で振り返って
患者さんや従業員の方に
より良くできるように勉強していきたい。


松下幸之助の本は色々あるけれど、
一番身近に接した江口先生から
学びたいと思って参加しました。

先生から出されたお題に対して
受講生と検討する機会があるのですが、

自分以外の塾生の話も聞けるため
とても勉強になる。

他の塾生と出会えたことは
本当によかった


意識改革が進み、
会社の施策との紐付けが
社員の中でも起き始めました。

具体的な例も多く、
気づきと学びが非常に多いです。

まだまだもっと深く学びたい。


毎月1回フラットに戻る場所。

新しいものを入れて実践し、
一段ずつ階段を登っていく、

時に飛躍できる場所。


理論だけでなく、
実践的な学びを得ています。

松下翁や江口先生が
血肉とされた学びを
得られるのが良いです。


講座の最後に今日のポイントと
次月までに実践できることを
書く時間があります。

実践的に落とすことで
自分の視点が変わり、

どんどん実践することで
成果があがっていく。

新規プロジェクトも立ち上げ
海外進出も視野に入れている。

関わったメンバーも
目に見える飛躍がある。


塾生たちは、
江口先生や松下翁と出会い
大きく人生を変えた。

人生が変わる瞬間、というのは
そう何度も出会えることはありません。

きっとあなたにとっても、

松下翁との出会いは
江口先生との出会いは、
あなたの人生を大きく変える
出会いとなるでしょう。

伯仲塾は一つのコミュニティです。

江口先生から松下翁の教えを
ただ学ぶだけでなく、

塾生同士が切磋琢磨し、
様々な知見を共有し、
高めあうことで、

松下幸之助翁の経営の真髄を極め、

関わる人を幸せにする、
感動物語を紡いでいく、

そんな場となっています。

繰り返しお伝えしますが、
伯仲塾へ参加する際に

今のあなた自身やあなたの会社が
どういう状況であるか、
会社の規模、業界、
全く関係ありません。

松下翁の教えに共感し、
その教えを学び、自社に活かしたい、

人間大事の経営を行い、
関わる人々に幸せになって欲しい、
喜んで欲しい。

そういう気持ち・志が
何よりも大切です。

もしあなたがそういう思いを持っているなら
ぜひ伯仲塾の門戸を叩いてください。
→お申し込みはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です